初心者向け!簡潔に!ラバージグの使い方。

fishing bass

こんにちは、marbo-です。

本日のテーマは、ラバージグの使い方について簡潔に解説します。

初心者向けに、できるだけ簡潔に説明していきます。

私もbsaa釣りを始めたころは、ルアーを巻いて釣る釣り方がbass釣りだと思っていました。

ラバージグを初めて見たときに「なんじゃこりゃ~」「これで食うんかい」ともちろん思いました。

動かし方やトレーラを付けるなど、当時は雑誌などで勉強し使うポイントが理解できたら釣果UPに繋がりました。

釣り人の釣果UPは、自分の釣り方の引き出しを沢山作ることにあります。それは経験やデスクワークによるもので積み重ねていきます。

是非、ラバージグのオーソドックスな使い方を理解し自分の釣りの選択肢にいれ釣果UPしましょう。

では、いきましょう。

ラバージグの特徴

ラバージグとは、ジグヘッド(先端中心にオモリがあり、オモリから針が尾の方へ露出している物)それにラバーと言うゴム製の素材がスカートのように巻き付いている物です。

これにbassが口をつかってくれるとは到底思いません。

しかし、ラバージグにトレーラー(ワーム)を装着するだけで魚になったり甲殻類になったりします。

ラバージグ特徴は、何の生物にも変化できる。

ラバージグ+トレーラーで一つのルアーになります。

bass自身も未知の物に興味津々で口を使っているのかもしれませんね。

ラバージグの使い方

使い方次第では1日中ラバージグでアプローチされる方もいますし。

ルアーの中でも自分流に変化させやすい為に、自分しか釣ることができないbassに巡り合うことができます。

ラバージグの重さや使い方により、ロッド・リールは選択することになります。

軽いラバージグを繊細に使うときには、スピニングロッドを使用します。

重いラバージグをタイトかつ巻物として使うときには、ベイトロッドと使い分けることができます。

ラバージグの動かし方

動かし方について、付けているトレーラにあわせて動かしますが、オーソドックスに動かし方を解説します。

  • スイミング:リールを一定のスピードで巻く
  • フォール後何もしない:底におき糸をたるませbassのあたりを待つ
  • ボトムバンピング:底の攻め。底につけたり軽く浮かせたりを繰り返す
  • ズル引き:底をズルズルはわせる

など、オーソドックスな動かし方がありますが、自分流で動かし方は進化させていってみてくださいbass釣りが楽しくなります。

一つ一つ軽く解説します。

スイミングは、ただ巻きです。これは完全に魚をイミテートしています。スイミングで使用するときはトレーラーワームとしてはシャッドテールなどを装着します。スイミングで手返しよく巻いてこれるので早いテンポで探ることができます。(bassの活性が高い時に主に使う)

フォール後何もしない:キャステイングごフォール姿勢をとりその後は底につけ何もしないでアタリを待つ。この場合はラインをゆるめておくことによりbassが口を使った時に違和感をもたせないでバイトへ持ち込む。(bassの活性が低い時に主に使う)

何もしなくていいの?

と思いますが、ラバージグにはゴム製のラバースカートが巻いてあります。リトリーブ時やフォール時には水の抵抗でラバーが閉じますが、底に着底と同時に水の抵抗がなくなりラバーがふぁっと開きます。その動きが甲殻類や波動を生み出しbassにアピールしバイトしてきます。

また、何もしないで底につけているだけでも水の流れがあるとラバーが勝手にゆらゆら動くことでアピールしバイトしてきます。

ボトムバンピング:ジグを底に着底させる。その後竿を立てることでジグを底から浮かし、またその後フリーフォールさせる。これを小さなテンポで繰り返す。

これは主に甲殻類をイミテートしたり、他に底に居つく小魚をイミテートしてアピールします。

ボトムバンピングに必要なことは、フォール時に糸をゆるめるておくこと!

糸を張ってしまうとカーブフォール(ルアーが自分の方に斜めに泳ぎながら落ちていくこと)してしまいbassにアプローチできる距離・時間が少なくなる。

たくさんウィード(藻)が生えた場所でのアプローチの時でも、ウィードとウィードの間のポケットにbassが隠れていることが多い。

ポケットにジグを入れ込むにはカーブフォールではポケットに入らないため、糸をゆるめフリーフォールで落とすことが必要になります。

また、バスがバイトしてきた時にbassが違和感なく口の奥まで吸い込んでくれる。というメリットもあります。

bassは口のなかで食べ物かそうでないかを判断しています。違和感があればすぐに口から出してしまいますので、違和感をもたせないようにすることはbass釣りにとってとても大切なことになりまうす。

ズル引き:底をズルズルひく、甲殻類をイミテートしています。ズルびくことで砂埃やズルびく音でbassにアピールし気付いてもらいバイトに持ち込みます。

ラバージグのなかまでスモールラバージグ(スモラバ)って言うものもあります。

ラバージグの小さなバージョンですね。スピニングロッドで使用します。

スモラバの動かし方にはマイクロシェイクといった動かし方があります。場所・場合によってかなり使えるテクニックでもあります。

スモラバは枝やレイダウンやアシに糸を掛ける、もしくは足元のカバーに落とし込みながら穂先を小さく素早く振動させるとスモラバも微波動をおこしbassへアピールできます。

ラバージグの釣りはダイナミックな釣りとは違い地味な釣り方ですが、やっていくとハマっていきます。ぜひ、スモラバも覚えて実践してみてください。

ラバージグの種類

ラバージグの種類というより、ヘッド形状の種類がいくつかあります。

  • アーキーヘッド:先が尖っているジグ。主にスイミングなどで使用。
  • フットボール:ラクビーボールの形をしたヘッド。水の抵抗が強くなり移動距離を抑えるなどのメリットがある。
  • ラウンドヘッド:球体でオールラウンドに使いやす。

この他にも各メーカーから沢山のヘッド形状がでています。

ラバースカートの長さなども調整して使用したりします。

トレーラーの種類

ラバージグで大切なのはろれーらーです。

トレーラーでラバージグをbassにどのようにみてもうかが変わってきます。

しかし、難しいことは考えないでもいいですよ。

今までつかったことのあるワームを付けてみてください。

それから始めてみましょう。自分がみてカッコイイや釣れるんじゃねーと思えばそれはあなたのとっておきなラバージグとなります。

トレーラの種類には

グラブ:バスフィッシングの基本のワームです。

シャッドテール:魚をイミテートしていて、尾の部分で水をかき分け左右に振動させる。

クロー系:甲殻類をイミテートしています。主にボトム付近でのアプローチを行います。

ポーク:ワームの使用が禁止されている場所やワームより艶めかしくアクションさせたい時に使用します。素材は豚の皮を加工して造ったルアーです。

カラーはラバージグとトレーラーを一致させることが多いと思いますが。楽しみたい時は自分のオリジナルで攻めてみてもいいと思います。

ラバージグはどの季節・場所でつかつの?

ラバージグはいろんな変身をできるため季節は問いません。どちらかというと、どこの場所を攻めるかによってラバージグの見せ方・動かし方が変わってくると思います。

ラバージグは深場からカバー周り(アシ・レイダウン・立ち木・水草)ストラクチャーなど全て攻めることができるルアーです。

カバーに入れ込むときに嫌うことがスッタク(根がかり)です。

ですが、ラバージグにはブラシガードがジク先端から針先に向けてでている為、根がかりに恐れることなく思いっきり攻めることができます。

まとめ

ラバージグはルアーの中でも一番適応力のあるルアーだと思います。

トレーラーにはワームを使っていることで艶めかしい動きも演出できbassに違和感なく口を使わせやすいと思います。

私自身もこの記事を書くことで、ラバージグのメリットを再確認できていろんな場面でもっと出番を増やしてもいいかなっと思えました。

ラバージグの釣りは地味なつりですが、どのルアーよりbassの気持ちになってbassに寄り添う釣り方だと思います。

ですので、どれだけbassになりきれるかで釣果も決まってきます。

是非、bassになった気持ちでポイントポイントへコンタクトしてみてください。

本日も読んでいただきありがとうございます。

コメント

  1. […] 基本的なラバージグの動かし方はこちらから […]