[初心者向け]釣れる、bassのポジショニング

fishing bass

こんにちは、marbo-です。

本日は、bassのポジショニングについての考え方を解説していきたいと思います。

bass釣りに関して、ただキャストして釣るという釣り方では限界があるということです。

bassがなにを求めているか、どんな状況かやる気があるのかなどを考察しキャストすることで手数よりも一投一投を大切にしbass釣りをできるようになります。

「考えてキャストすることで釣果UPに繋がる。1日を楽に釣りができる。」

では、さっそくいきましょう。

ポジショニングでないがわかる?

bassのポジショニングで分かることは、そこに居つくbassがどんな状況であるかを推測することができます。

例えば、魚を捕食するためにポジションをとっているのか・甲殻類や虫を食べているbassなのか…。

など、bassのポジショニングまでを考察し釣りをコンタクトすることができます。

壁際のbassのポジションについて

まずは、足元でショアライン(岸)についているbassの釣り方についてです。

これは、壁についているbassの向き方や周りの環境でbassが何を求めているかを推測します。

壁に向かって頭を向けている

この場合は、壁際に意識していることを考え虫や甲殻類やミミズなどを捕食している可能性が高いです。

bassが中間レンジにホバリングしていると。選択するルアーとしてはソフトルアー(ストレートワーム・クロー系ワーム)。

ここで、少しbassが浮いていたり、頭を上に少し上げているなどの姿勢では虫系ワームやフロッグなどを岸に一旦のせてそれから水面へ落とすなど少しテクニックを織り込むことでbassに違和感を持たせることなくバイトさせることができます。

また、そこがオーバーハングがあったりすることで、虫系ワームなどを提灯で攻めたりといった感じになります。

岸沿に、反転流がある場合にはキャスト後アクションをせず、ほったらかし流れに任せてバイトをまつ。

壁にお尻をむけて水がわをむいている

これは、魚を捕食していることが考えられるのでハードルアーで横の動きでバイトを促します。

しかし、ここで注意することは水温がどうかと言うことです。暖かい時期はルアーを見切られないように速巻きでリトリーブさせることが必要ですが、寒い時期では体力のあるbassが岸にいるとはいえ少しリトリーブスピードは落としていいと思います。

また、アシやカバー沿いで水側に頭を向けている。この場合も岸よりからフロッグやペンシルベイトなどキャストすると結果がでやすいと思います。

壁際を回遊している

回遊しているbassは、時期やハードボトムかサンドボトムなどでも違いますが、概ね産卵時期ではネスト(産卵場所)を作る場所を探していたり、そうでなければ警戒しているか捕食対象を自ら探しているか、個体で泳いでいれば縄張りもあると思います。

みえているbassはなかな釣れないのですが、アングラー側に気付いていないbassは容易に食ってくる可能性もあります。

このような場合はダイレクトにbassの近くにルアーを通すのではなく、できるだけ自然に距離をしっかりあけてルアーを通し、あくまでbass自身にルアーを気付いてもらうことが大切になります。

かなり、難しい技術になりますが、ダイレクトにbass側にキャストしてバイトを得るよりも距離をあけてのほうがバイトをとるれる確率は上がります。

回遊している時には、縄張りみたいなこともあるためビックベイトなどにも反応してきてくれることが多いです。

どの攻め方にしても注意したいことは、ラインがbassの目の前を通過してしまうことを避けるようにキャストするということです。bassなどは警戒心が強い魚です、ラインの違和感だけでもバイトしてこないこともあります。

インレットの流れのなかにポジションをとっている

流れの中にいるbassにもポジションがあります、また、そこにも反転流などの場所も存在していますのでしっかり観察して下さい。

流れに向かってポジションをとっていれば流されてくるベイトを待っているbassとなりますし、流れの緩くなった場所では浮遊するベイトや虫を捕食していることになります。

とちらにせよ、流れにポジションをとっているbassについては活気のあるbassであることは間違えないです。また、綺麗な水であれば居心地もいいのだと思います。

ルアー流す時にはしっかり水かみをするルアーをキャストすることや、姿勢を保てるルアーを選択することをオススメします。例えばミノー系やスピナーベイトやペンシルベイトをトップで流すなどをオススメします。

ソフトルアーではダウンショットやテキサスリグやラバージグといったところがいいかと思います。

季節によるポジショニング

季節によりbassは居つくポジションを変化させていきます。これは変温動物であることが故にこのような状況がうまれます。

厳寒期になると、深い場所に移動し春になるにつれて階段を上がるように時を追ってシャロ―エリアへと移動してきます。

湖は深い場所から階段状でシャロ―エリアへ浅くなる場所が存在します。そのような場所の情報をしっかり得ることが大切になります。

春を迎える時期には段階をおって三寒四温と言われる現象を経て春に近づいていきます。

「三寒四温」とは文字通り、3日間寒い日の後に4日間暖かい日が続くという意味で、これを繰り返し春になります。

暖かい日には、少しシャロ―エリアに近づいたかななどと考察しながら攻めるポイントを見つけていくといいかと思います。どの段にbassが居るのかを見つければ、その段沿いを平行に攻めることができる状況では数釣りもできると思います。

このような場合は、バイブレーションプラグなどでサーチしながらどの段にbassがいるのかを探ることをメインに釣りを始めていくといいと思います。

水質が悪い時

大きなリザーバーなどでは秋にみられるターンオーバー現象といわれる現象があります。これについて次回で解説しますが、この現象がおきることで湖全体の水質が悪い状態へ変化することがあります。その中でも影響を受けない場所が存在します。

それが、インレットやバンク沿いシャロ―エリアなど影響が少ない場所を選択することになります。

水が悪い時には、諦めも肝心でタックルの整理でもいいかもですね。

まとめ

初心者の方であれば、ポジションまで考えて釣りをしていくのは困難かもしれませんが少しずつ余裕がもてるようになれば冷静な判断をすることでよりbassを釣る結果になります。

ポジションで使うルアーが違ってくるなどを変えていく、深いですよねbass釣りは。

だから好きなんでうす、bass釣りが。

bass釣りをもっと楽しいものにしていきましょう。

小さなbassでも、狙って釣った魚には感動と底知れない感情が湧きあがります。bassに感謝するようになりますよ。

これこそ、圧倒的悦楽。です。

私も、ブログを書くことで一つ一つ再確認させていただいています。

本日も、読んで頂きありがとうございます。

オススメ

コメント