初心者向け!簡潔に!シャッドの使い方。

fishing bass

こんにちは、marbo-です。

本日はシャットの使い方について簡潔に解説していきます。

シャッドとはなんて話はとりあえずおいといて・・・・・。

簡単に言うと、プラグの中でも一番小魚に似ていてアメリカで最初にニシン科の小魚をイメージして作られたのがシャッドプラグです。

一日の釣行のメインルアーと言うより、シャッドの出し入れを知るだけで釣果UPにつながるルアーだと私は思って使用しています。

逆に言うと、シャッドの出し入れのポイントが分かっていないと一日の釣行が暗い闇に・・・ってこともあるので、一日の釣行のなかで自分なりのシャッドの出し入れのタイミングを知っておきましょう。

バレーボールで言えばワンポイントブロッカーみたいな感じ、大切なとこで使う。

では、解説にいきましょう。

シャッドの特徴

シャッドは小魚をイメージしたプラグで、プラグの先端には長いリップがついているのが特徴です。

長いリップのおかげで着水後のリトリーブですぐに入れたいレンジ(深さ)まで潜ることができます。

クランクベートとは違って、シャッドはボディー形状が細身のため水の抵抗が少なくタイトい泳ぐ特徴をもっています。

イメージとしては、シャロ―エリアで小魚が群れている時に人の気配などで魚が一斉にシュっと動きますよね。あんな感じです。機敏に。

あの機敏な動きは大型魚から襲われる時もあんな感じに動き回っているため、シャットはボディーだけではなく動きも本物そっくりにイミテートしてあると言う訳でbassからみれば逃げている魚にみえて食い気が立つと言ったところでしょうね。

もう一つクランクベイトとの違いは、浮力の違いです。クランクベイトはボディーが丸みをおびているので、浮力が大きくその為にリトリーブ時の水の抵抗と浮力の反発による姿勢のくずれがアクションとなり泳いでくれます。シャッドは浮力が小さいためクランクベイトと違った攻め方もできます、使い方で解説します。

シャッドの使い方

シャッドは小魚をイメージしたプラグのため総重量にしても3~5g程度です。現在は9gのシャッドもでていますね。

今はベートロッドでも軽いルアーを簡単に投げれるようになりましたが、釣りを初めて間もない方にはスピニングロッドでの使用がオススメです。

ロッドの硬さはML(ミディアムライト)くらいですね。竿をそんなにもてないよって方はスピニングであれば比較的問題なく投げれます。

シャッドの動かしかた

  • ただ巻き:リトリーブスピードを変化させ、その時のバスにあったスピードで食わせる。
  • トゥイッチ:逃げる小魚をイミテートしバスの捕食スイッチを入れバイトに持ち込む。
  • ストップ&ゴー:リトリーブしたり辞めたりを繰り返す。サスペンド時の食わせの間をつくりバイトに持ち込む。
  • ボトムノック:水中や底にある岩や木などにルアーをぶつけ平うちさせアクションで食わせる。

これらの動かし方をどのタイミングでどのように使うかでシャッドの出し入れ時を見極めましょう。

シャッドはある意味、使う側からみてもわかりやすいルアーだと思います。

小魚ににていると言うことが重要で、魚の捕食時間や小魚の溜まる場所での使用回数を増やせば魚に出会える機会が増えるというわけです。

レンジの種類・姿勢(F・SPとは)

シャッドもクランクベイトと同様レンジ(深さ)の種類があります。 

  • SR:(シャロ―レンジ)1m前後
  • MR:(ミドルレンジ)2m前後
  • DR:(ディープレンジ)3m前後  

これに加えてシャッドには浮力が小さいため、F(フローティング:浮き上がること)はもちろんSP(サスペンド:一時停止)モデルがあります。

クランクベイトと違ってシャッドではよくサスペンドが使われることがあります。

クランクベイトは巻くことによって一定のレンジをキープできますが、リトリーブを辞めると浮き上がりレンジから外れてしまいます。

ここがシャッドの良いところ本物にそっくりなところ!シャッドはサスペンド(一時停止)ができるためリトーブで入れたいレンジまではいればリトリーブを辞めてもレンジを外れることなくレンキープできるのです。

(※)bassに限ったことではないですが魚は捕食エリアをもっています。これは魚釣りをしていれば実感してきます。一旦捕食モードにしてあげるとどこまでも活発におってきますが、魚が冷静な判断をできる時や動きが鈍い時もしくは魚自身が身の危険を感じるエリアなど捕食エリアを外れると追ってこなくなります。そこでサスペンドやレンジキープが大切になってくるのです。

シャッドはいつの季節・場所で使うの。

シャッドは春・秋の定番ルアーってとこになると思います。

メインルアーとして使わないのであればタックルボックスに隠れこまして一年を通して使う人もいると思います。

春は産卵を前に捕食行動に入るbassをターゲットに捕食されている小魚のサイズにあわせてシャッドを出し入れします。

秋は冬を乗り越える準備の季節。体力をつけるため小魚を荒食いします。

秋は小魚を追い求めbassも散らばるため居場所を絞りにくいですが捕食しやすいシャロ―エリアはチェックポイントの一つです。

せっかくシャッドの形状が魚そっくりにイミテートしてあるのでサイズもベイトに合わせたいとこ。

春・秋はbassの生体的にも捕食行動をおこすタイミングが一番多いこと、その点からシャッドの使う場所もみえてくるということです。

シャッドは軽いルアーであり、飛距離がでない分おかっぱりなどは攻めるポイントは限られてきます。レンジ入れもクランクに比べて浅い層しかひけませんので…となるとシャロ―エリア中心で捕食にきている・やる気のあるバスが選択されるわけです。

捕食のタイミング(時間)も各ダム・野池などで違うこともありますが、ゴールデンタイムの朝まずめ・夕まずめに使用することが多いと思います。

しかし、シャットの威力を発揮する一番の季節はにあると思います。

今までの話はなに・・・て怒る人もいるでしょうが・・・すいません。

今までの話も生体を考えれば御最もな話です。ただ、捕食行動にでたbassは他のルアーでも口を使ってくれるのです。ですので、間違いとは言えませんし。シャッドの用途としてもそのように私を使っています。

シャッドは魚に口をつかわせやすく、そこに魚がいると確信したときなどシャッドを使用したりポイントポイントで使用します。水おしが弱いため、遠くから魚を寄せてくる能力に欠けているためサーチベイト的に使うと効率が悪くなることがあります。

ただ、シャッドは何投も投げても水おしが弱いため、場を荒らしbassが嫌がり散ることが少ないというメリットがあります。bassが居そうなエリアは頻回に投げるのが肝です。

さて、話は冬!

使っているルアーのポテンシャルを存分に出したいと思うのが釣り師ですよね。

今まで話したシャッドの特徴こそ冬のbass攻略の肝となります。ポテンシャル発揮到来!

冬のbassとくに初冬は水が冷たくなりbassも急な水温の低下で動けなくなり深場へ居場所を変えていきます。

しかし、それは体力がなく小さい個体になるほどそのような移動変化をおこします。

体力のあるデカい個体はまだまだ捕食行動を行うためシャロ―エリアへ時間をみて入ってきたり、小魚がシャロ―エリアへ入ってくるのをじっと待っています。

とは言え、bassも春・秋ほど動けるわけではありません。

そこで、シャッドのレンジキープ能力(リトリーブ時やサスペンド時)やbassの横をトゥイッチや平うちで通すことで反射食いを促すことができます。

小さな魚こそ気温の変化のダメージをうけ動けなくなっています。そこをbassは狙って捕食していることがあります。そのようなbassを是非狙ってみてください。

注意点

  • 総重量が軽いため風が吹くとキャストしにくい。
  • 浮力が弱いため、岩などに根がかると外すことが難しい。
  • 遠くからbassを寄せる能力はない。
  • 水の流れが速いところでは使いこなすことが難しくなる。

まとめ

シャッドはプラグの中でも小魚に最も近いルアーです。食わせ能力は高いが遠いところからbassを寄せることには欠けています。

しかし、冬のbass釣りにおいてこそポテンシャルの高さは発揮できると思います。冬といえばメタル系になりがちですが、その前にシャローにシャッドを何回も通してください。いい思い出がつくれると思います。

本日も読んでいただきありがとうございます。

愛用ルアー紹介

コメント