バスが釣れる。マッディーウォーター攻略。

fishing bass

こんにちは、marbo-です。

先日、解説しました『水質を理解して、バスを釣ろう』を深掘りしてマッディーウォーターについて、使うルアーなどを解説したいと思います。

湖や野池によっては、マッディーウォーターに強い場所というのも存在します。

マッディーウォーターになった場所で釣りをするのも気が引けるといったこともあるようです。

しかし、マッディーウォーターは選択するルアーを間違えなければ釣れるフィールドになります。

しかも、この時に釣れるbassは元気のある強い大きな個体が多く期待もできます。

なぜ、といったことも解説します。

では、いきましょう。

マッディーウォーターについて

まず、マッディーウォーターとは一般に雨や風が強くなった結果、湖や池の水がかき回されたり山や川から流れてくる水が濁っていたりし池全域が強く濁ってしまいます。

また、田植えのシーズンになると代掻きなどで濁った水が川に流れ湖へ流れてしまい湖や野池全域が濁ることになります。

常に濁っている湖は水の変化には強く、そこにいる魚にも影響はさほどないですが、クリアウォーターの湖・野池が何かの変化で濁りが入った場合には少なくとも魚にも影響はあると考えていいでしょう。

アングラー側としては厄介な湖となります。

マッディーウォーターの攻略方法

  • 水押しの強いルアー
  • シルエットの大きいルアー
  • 音・スプッラッシュの強いルアー
  • ルアーカラーの選択
  • 場所選び

水押しの強いルアー

出典:Daiwa

これは、ステインウォーター時などにも同じですがbassも目を使って獲物を確認することは間違えなく必要でなければ目はついていないはずですよね。

しかし、マッディーウォーターでは視界が悪くなり目視でも獲物の獲得は困難になるため他の器官で獲物を獲得しようとします。

それは、側線などの魚特融の器官があります。

水の波動を側線で感じ生き物の存在に感覚で認識することができます。鯵なんかによくわかる側線がついています。

波動の強いルアーとは、ダイビングペンシル・バズベイト・羽ものルアー・クランクベイト・ビックベイトなどです。

これらは、ルアーを動かした時にしっかり水をつかみ水を動かしてくれる為、遠くにいるbassにもしっかりアピールできます。

このようなルアーはクリアウォーターやステインウォーターでは同じ場所を頻回に投げることは魚に見切られてしまうことが多いですが、マッディーウォーターでは視界が悪いことで究極を言えば何度投げてもスレルことは少ないので手返しのよい強いルアーは有効です。

ソフトルアーでは、シャッド系・ギル系などは有効に使うことができます。

このようなルアーがなぜ釣れるのか・・・それは、bass自身も視界が悪いことから獲物をしっかり確認できずバイトしてくることにあります。

アングラー側はどのような水押しのルアーが適切であるかを判断する必要があります。

シルエットの大きいルアー

出典:Amazon

これもまた、視界が悪いなかbassにルアーの存在感をいかにアピールするかの問題になります。

まずは、なにかしらでbassにルアーの存在を知ってもらはなければバイトへ持ち込めません。

その一つの策としてシルエットを大きくすることが戦略になります。

マッディーウォーター時に釣れる魚は大きい個体が主です。

その理由には、もともとbassは綺麗な水を好む傾向があります。ですので、水の変化や気温の変化にすごく敏感です。

小さな個体ほど水の変化の影響を受けてしまいます。 

冬でもそうですが、大きな個体はこの影響が少なく元気に動き餌を捕食していることで、ここで解説したビックベイトを放り込んでもそれにアタックしてくる元気のいいbassが多い…むしろ小さいbassは動きが悪くなっている可能性があるので、大きな個体だけに照準を合わせることでマッディーウォーターでは大きな魚を獲ることができる可能性が高まるということです。

音・スプッラッシュの強いルアー

出典:Amazon

音・スプラッシュでも先ほどの解説と基本的に同じです。

音の分け方としては、ルアーのボディー内部にラトルが組み込んであるもの。もしくは、ルアーの動きによって水をかいた時にでる音このどちらの音でbassに気付いてもらうのかが問題になります。

ボディーの中にラトルが組み込まれているルアーは横の動きで使うルアーが多く。

水をかいた時に音を出すルアーでは点・もしくは水面を意識させるようなルアーになります。

どのように使うのかを少し解説します。

横の動きで使うラトル入りルアーは、サーチベイトとして手数を多くしたい数うち当たるを目的にした釣り方で使います。クリアウォーターなどで早巻きを提案しましたが、マッディーウォーターでは早巻きでなくしっかり泳がせ音をだしアピールすることが好ましいです。

水面を攻める羽ものやバズベイトなども普段よりゆっくり泳がせることが必要です。

また、マッディーウォーターの回復で一番早いのはシャロ―エリアです。シャロ―エリアにいるバスを的確にバイトへ持ち込むルアーとしてトップウォータでのスプラッシュや音はとても強い武器になります。

bassもできる限り獲物と認識したいため追従してバイトしてくることが多く、追従した結果我慢できずバイトしてきます。早巻きしてしまうと、水質の影響でbass自体にダメージがあることで普段より早く動けないことなどですぐに諦めてしまったり、餌と認識する前にルアーとの距離が離れてしまうことにもなります。

マッディーウォーターでは、しっかり見せることが重要なことだということです。

バス釣り動画はこちら

ルアーカラーの選択

出典:いらすとや

カラーもとても大切なポイントになります。

濁っている水のなかでどのようにアピールしたいかによってカラーも変わってきます。

bassの位置がわかり、近くを通してバイトに持ち込みたい場合にはシルエットのしっかり見えるブラックが有効になります。

逆に、bassの位置がわからない時などに濁り水の中で膨張し大きく見えるホワイト系が有効になります。

これでもなかなか結果がでないときにはチャート系など、自分のカラーローテーションのルティーンを作ることが大切になります。

ルティーンがあることで、そのポイントを見切るきっかけにもなります。

場所選び

出典:pixabay

上記にも少し触れましたが、場所選びは当然大切になります。

bassの習性でもある、綺麗な水質を好むことから。濁りからいち早く回復する場所に居ついている可能性が高いことがわかります。

回復が早いポイントとして

  • シャロ―エリア
  • インレット
  • バックウォーター側
  • ウィードエリア

このようにマッディーウォーターからの回復が早い場所が存在します。

このような場所を見つければ粘って釣ることも必要です。

また、このような場所は酸素の多い場所であり特にbassの好む水質でもありますので湖の地図や携帯アプリなどで事前にサーチするといいでしょう。

まとめ

マッディーウォーターは、クリアウォーターよりも釣りやすい状況ではありますが決して簡単ということではありません。

しっかりとしたルアー選択が必要になります。

しかし、繊細な釣りをしなくていいぶんガンガン強いルアーで攻めることができます。

結構、繊細な釣りが苦手な人は多いと思います。そのような人はもってこい、マッディーウォーターでは強くデカbassが釣れる可能性も高まりますので楽しいと思いますよ。

なんだか、マッディーウォーターも好きになってくるかもですね。

本日も読んで頂きありがとうございました。

コメント